What’s upの返し方にgoodは正しいの?ネイティブの回答の仕方も紹介

日常会話やメッセージの中でよく使われるフレーズの「What’s up」。

日常会話やメッセージのやり取りで「What’s up?」と聞かれたとき、「good」とだけ言う人を見かけます。

これが本当に適切な返答なのでしょうか?

What’s upの返し方にgoodは正しい?

「What’s up?」に対して、「Good」は一般的には適切な返答ではありません

通常、「What’s up?」は「最近どう?」や「最近何してる?」などの意味で使われ、相手が自分のことを気にかけてくれていることを示しています。

それに対して「Good」とだけ答えると、相手に対する質問や関心が示されないため、対話が続きにくくなる可能性があります。

そのため、適切な返答としては、自分の近況を簡単に伝えることが一般的です。

What’s upの返し方の例

What's upの返し方の例

What’s up”は、相手が何をしているか、最近どうだったかを尋ねる場合に使用されます。

以下は、いくつかの返答例です。

  • “Nothing much, just hanging out. How about you?”(特に何もしていない、ただのんびりしている。あなたは?)
  • “Pretty good, thanks. How about you?”(元気だよ、ありがとう。あなたは?)
  • “Not much. Just busy with work/school. How about you?”(特に何もない。ただ仕事/学校で忙しいだけ。あなたは?)
  • “I’m good. What’s new with you?”(元気だよ。あなたは最近何か新しいことあった?)

以上の例は、相手が何を求めているかに合わせた返答例です。

相手に対して興味を持ち、やり取りを楽しむことが大切です。

What’s upの返し方【スラング】

「what’s up」は、日常会話でよく使われるフレーズの一つで、「最近どう?」という意味があります。

この場合、スラングで使われる返し方としては、以下のようなものがあります。

  • Not much, you?」(あんまり何もないよ、君は?)
  • Chillin’, you?」(のんびりしてるよ、君は?)
  • Same old, same old, you?」(いつものことだよ、君は?)
  • Can’t complain, you?」(文句ないよ、君は?)
  • Livin’ the dream, you?」(夢の中にいるようだよ、君は?)

これらの返し方は、友達や親しい人との会話で使われることが多いです。

ただ、場所や相手によっては、フォーマルな場面では使わないようにしましょう。

まとめ

Goodは、挨拶や聞き取りの確認に対して適切な返答ですが、What’s upに対しては正しい返答ではありません。

相手の気遣いに対して、自分の近況を伝えることが一般的です。

以上が、What’s upの返し方についての考察でした。

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です