「seem」と「 seem to be」の違いについて解説!

 

今回は、「seem」と「 seem to be」の違いについて解説していきます。

一見、「seem」と「 seem to be」は似ている単語で、どちらも「~に見える」を意味しますが、使い方の違いがあります。

この記事では、二つの違いを例文を交えて解説していきます。

Seem

 

“Seem”は、外見や印象に基づいて、ある状態や事実を示唆することを意味します。

何かがそうであるように思われる、または見えるという感じを表現します。主に主語と共に直接的に使われます。

例文:

She seems happy today.

(彼女は今日、幸せそうに見える。)

The movie seems interesting.

(その映画は面白そうだと思われる。)

Seem to be

 

“Seem to be”は、”seem”に”to be”を付け加えた形です。

これは特定の状態や性質を暗示する際に使われます。

直接的な感じではなく、何らかの判断を含める場合によく使われます。

例分:

He seems to be upset about something.

(彼は何かについて不機嫌そうに見える。)

They seem to be ready for the presentation.

(彼らはプレゼンテーションの準備ができているように見える。)

「seem」と「 seem to be」の違いまとめ

 

“Seem”は直接的に主語と共に使われ、ある特定の状態や事実を示唆します。

「見てすぐわかる様子や外見の変化」等に使われることが多いです。

一方で、”Seem to be”は「〜であるように思われる」「〜のように見える」というより推測的な意味を含み、

“to be”を追加することで主観的な見解や意見を示す場合に使われます。

この二つの使い方には違いがあることを踏まえて、英語をマスターしていきましょう。